ウィッグアテンダント

ウィッグメーカーでは教えてくれない選ぶ時のポイントを大公開!

ウィッグを選ぶ時、テレビCMでよく見ていたり、カタログがステキだったりすると安心します。

 

その部分だけで、選んでしまう人も多いようですが、本当によいのでしょうか。

 

ウィッグを販売していた自分としては疑問が多くあります。

 

「国家資格を持っている美容師が担当します」という「魔法の言葉」はメーカーの宣伝手法です。



美容師免許と技術力は比例しない。

業界の事実が隠されています。


しかし、どのメーカーに行っても、その真実は語られることはないのです。

 

ウィッグアテンダントでは、26年間ウィッグメーカーに真面目に勤務してきたからこその、自身の見解などを交えながら、お伝えできればと思っています。

 

自分に合った本当に良いウィッグ、気持ちのサポートしてくれるウィッグを選ぶために、多くの経験とともに紹介してまいります。


ウィッグを考える多くの人の最初の入り口として、お役に立てることを目指してまいります。

オンラインカウンセリング

承っております

プロフィール

石田泉

島根県隠岐の島(おきのしま)出身

 

【資格】

美容師免許 第121897号

管理美容師免許 9-1 第133号

 

【ディプロマ】

英国IFAアロマテラピスト Membership No:8032

日本化粧品協会 一級  認定NO.13201100158

毛髪技能士

 

【経歴】

*松江理容美容専門学校を卒業

*美容室に約10年勤務

*株式会社スヴェンソン26年勤務

 新宿西口店、新宿東口店の店長を経て

 製品開発部門、教育部門のマネージャーを担う

*プーラ式ヘッドスパを学び、サロンオープン


ウィッグの失敗は、地毛のカット失敗よりもショック!?

メーカー選びより大事な
スタイリスト選び

私の個人的な考えですが、ウイッグで優先すべきはヘアスタイルと考えています。

髪型がきまった日、メイクのノリが良い日は気分が上がります。

 

ウイッグのヘアスタイルが自然でステキだと、自信を持って過ごすことができるようになります。

 

ウイッグのスペック(仕様)が高くても見た目が不自然では自信が持てません。

 

スタイリストの技術力や寄り添う気持ちが、ヘアスタイル作りのクオリティを上げてくれます。

 



それを反映できるのが、セミオーダータイプとオーダータイプのウイッグです。


メーカーで変わるのは、ウイッグのスペック(仕様)です。

スペック(仕様)の全てがヘアスタイルに関係するわけではありません。

 

そして、美容師免許を持っているからと、全てのスタイリストが、自然なウイッグを作り込めるとは限りません。


美容師さん選びも難しいと思いますが、それより難しいのが、ウイッグスタイリスト選びです。

 

何故ならば、ウイッグは伸びないので、やり直しがききません。

 

変にカットされてしまうと、修正が非常に難しいこともあります。

そして、お客様が自分の希望を伝えることが自分の髪より難しいのです。

 

その気持ちを汲んで、ヘアスタイル作りをしてくれるスタイリストが、お客様にとって相性のよい上手いスタイリストになります。

 

ウイッグスタイリストは、良くも悪くもウイッグのヘアスタイル作りは慣れています。

慣れてしまって繊細さを見失ってしまうスタイリストもいます。

お知らせ

女性自身 2022年4月25日号 取材協力いたしました。
女性自身 2022年4月25日号 取材協力いたしました。

ウイッグ作りは、
お客様への想い

私は、お客様と同等のこだわり、それ以上のこだわりを持ってこそ、お客様に寄り添えると考えています。


そして、その想いがヘアスタイルの作り込みにつながっていきます。


もちろん全ての希望が叶うとは限りません。

ただ、「こんなものです」と簡単に諦めてしまっては、お客様の喜びは得られません。


ギリギリまでチャレンジするからこそ、発見があったり、お客様も納得してくださったりします。


お客様の背景まで考えて、おひとりおひとりのウイッグを作り込む事を、全てのスタイリストができるようになることを願っています。